京都、ぶらり。秋。
秋の京都へ
そうだ、京都、行こう。でしたか、あの有名なキャッチフレーズは。
触発されたわけでもないですが、3連休を利用して、紅葉真っ盛りの京都に行ってまいりました。
三重から京都というのは、車で行けばかなり近いですが、電車を使うと在来線で4時間弱かかってしまうので、気軽に訪れることは出来ません。
今回はお得に行く方法を見つけたのと、7月以来会っていない先輩にどうにも会いたくなったので、わざわざ行った次第です。
ま、紅葉は二の次になるでしょう、ね。
今回の交通手段
今回の旅も鉄道での移動が主となったわけですが、今回は近畿日本鉄道株式会社が発売している近鉄週末フリーパスを利用しました。
使用開始日の前日までに購入しなければならないという制約が少し厄介ですが、おとな4,200円で土日を含む3日間、近鉄の在来線に乗り放題という大変お得な切符です。
この切符を使えば、大阪京都を始め、奈良、伊勢など、有名な観光地を、交通費をかなり抑えて巡ることが出来ます。
まずは御金神社へ
夜勤明け、少し仮眠を取ってから出かけたので、京都に着いたのは15時ぐらいでしたか。
先輩のお店は本日満席!ということで、そこでご飯を食べることは出来ませんでしたので、お店の営業が終わってから合流するということで、適当にうろうろしてみました。
まずは向かったのが、職場の方にお勧めされた御金神社。
おかね、じゃないですよ、みかね、です。
その名の通り、金運に関するご利益があるとのことで、平日の夕方にも関わらず、多くの参拝客で賑わっていました。
京都の落ち着いた街並みの中に突如現れる金色の鳥居がなんともアンバランスでしたが、全てを金色に統一する姿勢は清々しさすら感じます。
八坂神社方面へ
いきなり愉快な神社に参拝出来たので既に満足してしまったのですが、せっかく京都まで来たのに!という誰かの声に励まされて、八坂神社まで行きました。
それにしても、京都って観光客が多いんですねー、と今更のように思い知らされました。
連れがいて、ぶらりと食べ歩きしたり、ちゃんと観光したりするならそれも一興なのでしょうが、私のようにただ写真を撮りたい人にとってはストレスばかり。
どちらにカメラを向けても人が写り込む、構図を決めようにも前に出られず、後ろにも下がれない。
マニュアル単焦点レンズ使いには非常に厳しい環境でした…。
坂を歩いて、清水寺の前、まで
ここまで来れば清水寺も近いということで、あの有名な二寧坂だか産寧坂だかを歩きつつ、清水寺へ向かいます。
石畳の道に古風なお土産物屋さんや食べ物屋さんが並ぶ様子は、やはり京都ならではの光景であり、京都に来たぞの感を強くします。
やはりこの辺りも人が多く、ひとりの私としてはお店を冷やかす気にすらなりません。
気持ちはとぼとぼ、速度はすたすた歩いておりますと、少しずつ人の密度が増してきて、清水寺の接近を教えてくれます。
あれです、夜間特別拝観が目的で集まっている方々です。
(2019年の予定は全て終了しています。)
本当は、私も拝観するつもりでした、が、あまりにも人が多過ぎたので、断念いたしました。
もー、本当に旅ブログとか無理です。
鶏焼専門店OICHO
日のある時間帯は、観光というより徘徊といった方が良さそうな時間を過ごしていましたが、夜は真面目にやりました。
そうです、居酒屋探しです。
酒好きながら量が飲めない私は、1軒目を外してしまうとやり直しがきかないのです。
ですから、いつも適当に決めたエリアの路地を縫うように歩きつつ、外に置いてあるメニューを見たり、時にはお店の中を覗き込んだりしながら、ここと決めたところに入るようにしています。
今回入ったのは、京丹波鶏という京都の地鶏を炭火で焼いて食べることが出来るという居酒屋です。
京都の地鶏を炭火焼で食す
まずは清酒と、つまみにポテトサラダを注文。
ポテトサラダはもっちりとした食感で濃厚、明太子の風味が効いていてお酒のアテにぴったりでした。
その後、メインの地鶏焼が到着。
朝捌いたばかりの丹波鶏、部位は、ムネ、モモ、砂ズリ、レバー、皮の5種類。
わさび、塩、甘たれ、好みの味で愉しむことが出来ます。
新鮮なので、ちょっと半生ぐらいで食べてもよいとのことで、自分の好きな焼き加減を試しながら焼いていると、あっという間になくなってしまいました。
もう少し食べたい気もしましたが、次の約束もありましたので、卵かけご飯と卵スープで〆といたしました。
カメラマンさんがいた
旅先では居酒屋の店員さんと話すことも多いのですが、今回話をした店員さんは本職のカメラマンでした。
私がテーブルにカメラを乗っけていたのをみて話しかけてくださったわけですが、京都でカップルフォトを撮っていらっしゃるとのこと。
使っているカメラのメーカーも一緒で、機材の話やら京都の撮影スポットやらの話をさせていただきました。
いつか、いつになるのか、全く予定のヨの字もありませんけれど、そういう相手が出来たらお願いしたいと思います…!
最後はお好み焼き屋さんへ
1人で遊んでいるうちに先輩のお店も片付いたようなので、合流して近くのお好み焼き屋さんに行きました。
いかにも下町のお好み焼き屋さんといった感じで、とても良い雰囲気でした。
お好み焼きは好きですが、鉄板の上で温めながら食べるスタイルは初めてだったので、先ほどそれなりに食べてきたのに、どんどん食べてしまいました。
懐かしくもない話を
お好み焼きを食べながらいろいろと話をしました。
もう10年も前に鹿児島の離島でお会いしてから、まだご縁が繋がっているわけですが、お互いいろいろと変わっているだろうに、会えば話が出来るというのは、不思議で有難いことです。
互いに話しを聞く、聞いてもらう、という単純な作業が心地よい相手というのは本当に得難いもので、人生において幾人も出会えません。
大変有意義な夜を過ごして、大変愉快なまま、京都の夜は更けてゆきました。
今回の旅は、もうこれで十分なのですが、行ったからには奈良編、をゆるりと記したいと思います。
かたちんさん、京都旅行についての情報ありがとうございます!!
フリーパスについては、知らなかったので、
次回利用させていただこうと思います!!
京都は、様々なところにアクセスしたいのに、名所が転々と
いたるところにあるので、助かります!
絵馬も八坂神社の写真も沢山の人がいる中、一眼でとれた写真とは思えません。
清水寺の”のぼりさか”素敵なフォトです♪
またの更新楽しみにしてますね(^^♪