期間工削減?のはなし。
昼勤務の始まり
今週は昼勤務!かたちんです。
夜勤はそんなに辛いとは思いませんでしたが、やはり朝起きて、仕事して、夜眠れるという生活はありがたいですね。
それに、昼勤務の場合は土曜日と日曜日が丸々使えるとともに、翌週の月曜日もほぼ休みみたいな感じなので、お得感があります。
夜のテレビも見られますしねー!
日産、期間工削減?
そんな中、少し心配なニュースを耳にしました。
日産自動車が経営悪化の影響から、12,500人に及ぶ人員削減を行うとのこと。
主な対象は海外の事業所とのことですが、日本においても福岡、栃木の工場に勤務する期間工の契約更新を行わないようです。
ただ、現時点(2019.7.29)では紹介会社からの募集は止まっていないようですので、まだ募集は続けるということでしょうか。
一部期間工の契約更新を行わないと発表しているメーカーに、わざわざ応募する人はいないと思いますが…。
デンソーは大丈夫?
デンソーについては、今のところそのような噂を聞くこともなく、平和に仕事をさせていただいています。
部品メーカーということで、車が売れないことによるダメージは、車体メーカーのようにダイレクトには受けないと聞きましたが、車そのものが売れないのであれば、部品を供給する必要もなくなる訳で、油断は禁物です。
今回のニュースで、改めて期間工という身分の不安定さを思い知らされました。
期間工か正社員か
こういう状況が発生してくると、やはり正社員、という言葉が脳裏をよぎります。
正社員になることが出来れば、会社には大いに縛られつつも、基本的には安定した身分を手に入れることが出来るのですから。
期間工という身分は、人件費の調整弁みたいな存在ですから、売上が上がらなかったり、売上が上がったとしても、大きな投資とかその他費用が増加した場合、真っ先に減らされる立場にあります。
多分、正社員にはならない
期間工3週間目の私ですが、多分、正社員にはなりません。
ある程度作業には慣れてきて、トラブル発生時以外は1人でやっとれみたいな感じにはなってきています。
ただ、いくらお金とためとはいえ、この作業を(若しくは類似した作業)あと30年続けられるかと言われれば、答えは間違いなくNoです。
期間工になって、家元を離れて、私はどうも淋しがり屋ということが分かってきました。
ブログ運営とか資産運用とか、興味もありますし、期間工をやっている間は齧ってみようとも思いますが、いくらお金には困らなくても、やっぱり誰かと一緒に働いていたいというのが、私の今の気持ちです。
コメントを残す